• HOME
  •  › ブログ
  •  › 調査官が発言を翻意したらどう対応すべき?
2017.07.18

調査官が発言を翻意したらどう対応すべき?

※2017年4月配信当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

税務調査においてトラブルになりがちなのは、
調査官が言ったとおりに進めていたところ、
後になってその発言を訂正・翻意されることです。

納税者・税理士としては当然に、「一度そのように
言ったんだから後で翻意されても困る!」となるわけです。

税務調査において、調査官が無責任に
発言の内容を変えることができ、発言に責任を
持たないのであれば、納税者としては
何を信用していいのかわかりません。

さて、税務の領域にも「信義則」が適用されます。
この点を知っておくことが重要です。

民法第1条第2項
権利の行使及び義務の履行は、信義に従い誠実に行わなければならない。

これは「信義誠実の原則」とも呼ばれており、
公開裁決の中にも、この分類があることからも、
税務においても適用があることがわかります。

http://www.kfs.go.jp/service/MP/01/0203010000.html

信義則といっても、調査官が発言を訂正する行為
すべてに適用されるわけではないことは、
さすがに現場の常識として理解できるとは思います。

品川芳宣先生が税務大学校の助教授時代に書いた論文

「税法における信義則の適用について」
−その法的根拠と適用要件ー

https://www.nta.go.jp/ntc/kenkyu/ronsou/08/67/ronsou.pdf

にも載っていますが、税務において信義則が適用されるのは、
下記の要件を満たした場合と考えられています。

(1)税務官庁の何らかの言動があったこと

(2)その言動に際し、納税者側に責めらるべき理由がないこと、

(3)納税者がその言動を信頼するに無理からぬ事由があること

(4)納税者がその信頼で裏切られることにより被る
不利益の程度が大きなものであること

税務調査において、調査官との交渉の中で
(特に納税者有利に)進んでいた話があって、
それが後になって翻意された場合、
とりあえず「信義則(信義誠実の原則)違反」
であることを主張すべきです。

また、調査官に信義則の話が通じない場合、
過去に発言したこと、そしてその発言を
翻意した事実を確認したうえで、上司である
統括官に掛け合ってでも主張・交渉すべき論点です。

ぜひ、実践してください。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。