2015.01.19

弁護士の立会は?

今回のテーマは、『弁護士の立会』です。

先日とある税理士から相談を受けました。

「もう半年以上税務調査が行われており、
税務署側も譲れない部分が明確している段階なのですが、
こちら(納税者側)も金額が多額で折れる意思がない。
これはもう訴訟までいくだろうから、
私(税理士)ではなく弁護士の立会に
切り替えたいのですがどう思いますか?」

なるほど、税理士側からしても訴訟にいくのを
前提になっている状況では、早めに弁護士に
切り替えてもらった方がいいのでしょう。

結論から申し上げるに、税務調査において
弁護士の立会はやめておいた方が無難です。

もちろん弁護士は、弁護士法第3条に基づき、
依頼があれば法律業務として当然に
税務調査に立会うことは可能です。

しかし調査官からすれば弁護士に代わったということで、
今まで以上に身構えて調査をします。

調査官も弁護士が出てきて、今まで主張していたことを
引っ込めるのであればいいのですが…
逆効果になることの方が多いはずです。

私も国税時代に1度、納税者と見解が全く合わず、
数度目の調査時に弁護士が同席したことがあります。

当初はビックリしましたが、訴訟までいっていいということだな!
と思い、そこからさらに深度ある調査をしました。

訴訟を前提にすれば、もちろんその証拠となる
裏付けをしっかり取り始めるので、
普段の税務調査より厳しく対応せざるを得ません。

・帳票類を全てコピー
・質問に対する回答を全てメモ
・反面調査(銀行を含む)

弁護士が立会になることで納税者にとっては、

①税務調査の対応により時間がかかる
②弁護士費用がかかる
③訴訟になれば莫大な費用がかかる

と正直良いことはないのです。

税理士だけで税務調査の立会を続け、訴訟になれば
弁護士との連携をすればいいのであって、表だって
税務調査の現場に弁護士は出るべきではないでしょう。

さらに言えば、「税務調査は交渉」なのであって、
弁護士に代わったところで、何ら有利に交渉が進むとは思えません。

関与先から弁護士立会の依頼があった場合は、
上記のことをよく説明してください。

 

※2011年3月当時の記事であり、
以後の税制改正等の内容は反映されませんので
ご注意ください。

また、ブログの内容等に関する質問は、
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。