2015.10.13

印紙税の立会いに注意!

今回のテーマは『印紙税の立会いに注意!』です。

弊社のメーリングリストサービス「極選ノウハウ習得会」で下記の質問がありました。
(文面を若干変更しています)

『税務調査で印紙税の否認指摘を受け、
代表者に代わり対応しようとしましたら、
「印紙税は代理が出来ません」と言われました。
本当にそうなのですか?根拠は何なのでしょうか?』

この調査官が言っていることは正しいです。

根拠は税理士法になります。

税理士法第2条(税理士の業務)
税理士は、他人の求めに応じ、租税(印紙税、登録免許税、関税、
法定外普通税(地方税法(昭和25年法律第226号)第13条の3第4項
に規定する道府県法定外普通税及び市町村法定外普通税をいう。)、
法定外目的税(同項に規定する法定外目的税をいう。)その他の政令で定めるものを除く。以下同じ。)に関し、次に掲げる事務を行うことを業とする。

と定められており、印紙税が除かれているのです。

ですから、印紙税に関して税理士は
「税務代理」「税務書類の作成」「税務相談」
の「すべて」を行うことができません。

これを先週、全国4ヵ所の税務調査研究会の中で
お伝えしたところ、この事実を知っている
税理士がほぼいなかったことに加え、
現在トラブルになっている事務所までありました。

トラブルの内容は下記になります。

・法人の税務調査で(法人税に関して)モメている

・税理士は印紙税の立会いができないことを知らなかった

・印紙の指摘を受けて、税理士が自分から意見を言った

・調査官は「印紙税の立会いができない」旨を主張

・税理士は「普段から印紙の相談も受けているし、
 立会いができないなんておかしい」と反論

・モメていることもあって、調査官はこの回答を
 問題視して、国税局と税理士会に訴求

・この税理士は呼び出しを受けて事情聴取を受けている

・結果として、調査では不利な状況に陥ってしまった

あくまでもモメているのが前提でしょうが、
調査官に揚げ足を取られたということです。

実務上は、印紙税に関しても、調査官の方から
税理士に意見を求めてくるのみならず、
過怠税の申請書も税理士に送られてくるわけです。

これには2つの要因が考えられます。

①調査官が税理士法の事実を知らない

②事実は知っているがあえて立会い等を認めている
 (法人と直接やり取りするより楽だから)

ですから、調査官の方から

「先生はこの印紙に関してどう思いますか?」

「先生の方で過怠税の申請を作成して提出してください」

と言われたのであれば、実質的に
印紙税の代理行為をしても問題にはならないでしょう。

しかし上記のトラブルのように、
調査官が何も言っていないにも関わらず、
税理士から印紙税の(代理)発言をするのは、
実際に税理士法違反であることから、
トラブルを招く恐れがあることを認識しておくべきです。

また、このようにトラブルにならないようにするには、
代理行為が問題になるわけですから、
例えば、「社長がこう言っています」など、
あえて伝書鳩のフリをするのが有効です。

この場合でも、あくまでも調査官から聞かれ、
その場で答えてしまうと、代理行為になりますので、
細心の注意を払うべきです。

印紙税でトラブルになっては
税理士として立つ瀬がありません。
ぜひ注意していただきたいと思います。

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

※『2013年10月の当時の記事であり、以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。』

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。