• HOME
  •  › ブログ
  •  › わざとじゃない仮装・隠ぺいがあり得るのか!?
2016.11.22

わざとじゃない仮装・隠ぺいがあり得るのか!?

※2016年2月配信当時の記事であり、

以後の税制改正等の内容は反映されませんのでご注意ください。

 

株式会社InspireConsultingの久保憂希也です。

先週全国4ヵ所で、経営者向けのセミナーを開催しました。
税理士の方も数多くご受講いただきました。

さて、このセミナー内でかなり強調したのですが、
重加算税の「本当の」要件は何か?ということです。

国税通則法第68条では、重加算税の法的要件を
「隠ぺいまたは仮装」と定めているわけですが、
法律・通達ではこれ以上の定義がなく、あくまでも
「隠ぺいまたは仮装」が具体的にどのような
行為を指すのかまではわかりません。

事務運営指針を見ると、あくまでも例示があるので、
税務調査で議論の対象になりやすいですが、これらの
例示は、明らかな重加算税対象の行為ばかりで、
現実的に微妙な判断・判定の基準にはなりません。

「法人税の重加算税の取扱いについて(事務運営指針)」
https://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/jimu-unei/hojin/000703-2/01.htm

ここに定める「隠ぺいまたは仮装」は、多数の
判決・裁決を見ると(個々の判断に差異があるにせよ)
明らかにされているのですが・・・

結局のところ、隠ぺい・仮装の両行為に共通するのは
【わざと】【故意に】やったかどうかです。

隠ぺい・仮装という両方の言葉には「わざとやった」
「意図した行為」だという意味が包含されています。

調査官に対して「重加算税の要件は故意・わざとなど
法律等に書いていない」と反論されたら・・・

逆で考えればすぐにわかります。
「うっかり隠ぺいしました」「ミスって仮装しました」
など、言葉の意味合いとして成立しないのです。

このような場合は、「では、故意ではない隠ぺい・仮装
とはどのような場合か、例えでいいから言ってみて」
と主張すると、誰も反論できません。

ですから、税務調査で重加算税と指摘されたらまず、
「わざとしたわけではない」「ただのミスだ」
と反論することが有効になります。

こう反論することで「故意ではない=隠ぺい・仮装ではない」
と同じことになるからです。

このように主張すると、

「納税者自身が故意ではない・わざとやったわけではない
と主張すれば重加算税ではなくなるのか?」

と極論で反論してくる調査官もいることでしょう。

これもまた違います。本人が認めなくても
外形的・客観的に見た場合に隠ぺい・仮装だと
調査官が考えるのであれば、事実認定すればいいのです。

私がここで論じているのは、あくまでも
売上を除外したなど明らかなケースではなく、
一般的なミスや誤りまでをも税務調査において
重加算税と指摘された場合を言っています。

指摘された(誤りある)項目が重加算税と指摘された場合、
それが「起こり得るミス」であることを主張することです。

「故意」「わざと」でなければ重加算ではないのですから。

 

※ブログの内容等に関する質問は
一切受け付けておりませんのでご留意ください。

毎週水曜日に配信する『税務調査対策のメールマガジン』では、最新の税務調査事情はもちろんのこと、調査官の心理、税務署のウラ側など元国税調査官だからこそ語れるマニアックなテーマまでをお届けします。
「こんなことまで話して本当に大丈夫ですか?」 と多くの反響を頂く税理士業界では話題のメルマガです。
お名前とメールアドレスを登録するだけで 毎週【 無料 】でメルマガを配信いたします。